fc2ブログ
トクカゴ 店長日記♪||♪
店長が出会った風景を交えながら書いてる日記です♪
05 | 2023/06 | 07
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
PROFILE
店長
  • 店長
  • 特産@鹿児島 店長です! 日々の出来事を写真を交えてお伝えしてまいります♪o(^0^)o
  • RSS1.0

My Yahooへ追加

Google Readerへ追加

LINKS
SEARCH
■にんにくは食べたい・・・「でもニオイが気になる」という方必見!
20070625174602.gif
ご自宅へお届けします。
  
湯迫温泉~屋久島
久々に、屋久島に行った時の写真を紹介します。
屋久島で温泉といえば、海中温泉が有名ですがそのすぐ近くに、湯迫温泉というのがあります。
湯泊温泉
こちらは少しぬるめですので、出来れば夏がお勧めですが人が少ないので意外な穴場的な温泉。何より、この開放感がたまりません。

残念ながら入る時間が無かったんですが、足湯までありました。
湯泊温泉 足湯


さらに奥の海に進むと、目の前が海岸線の露天風呂がありました。
20070607102017.jpg


これはかなり贅沢。
20070607102025.jpg


入浴しながら見える景色はこんな感じです。
20070607102035.jpg

屋久島は時間がゆっくりと流れているような独特の雰囲気を持っていました。
できれば、2泊以上はしてゆっくりと雰囲気を味わうのをお勧めしたいと思います。

今日もありがとうございます。人気blogランキング!
スポンサーサイト



【2007/12/13 20:16】 温泉♪ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
このページの先頭へ
栗野岳温泉「南州館」 南九州のミストサウナ!
さて、前回 八幡地獄は書いておきながら、肝心のお風呂をUPしていませんでしたので今回ご紹介します。

熊本県との県境に位置する栗野岳にある温泉。こちらは西郷隆盛が湯治のために滞在していたということから「南州館」というお宿があります。

そこには自慢の三つのお風呂があり、入りたいお風呂だけ選んで入ることができますが、せっかくなので全部入浴してまいりました。
nannsyuuon1.jpg
まずは、「竹の湯」こちらは受付の奥にありますが「八幡地獄」でみたあの灰色のお湯が湯船に注がれていました。
nannsyuuon2.jpg
上から細く打たせ湯のように注いでいるんですが落ちる音を聞きながら入浴すると落ち着きます。↓
nannsyuuon3.jpg
奥に打たせ湯がありますが、お湯質もかなりのものでした。

次に南九州独特のミストサウナに入りました。
nannsyuuon4.jpg
こちらはサウナ室の床下に熱い源泉が流れておりここから蒸気が部屋に立ち込めます。通常サウナは乾燥した状態になるのが普通ですが湿式のサウナは南九州が発祥と呼ばれています。こちらはその一つです。
nannsyuuon5.jpg
本来はもっと湯気が立ち込めてレンズが曇り撮影できないので少し湯気を出した状態で撮影しました。奥に見える棚のようなベッドに横たわります。暫くすると湯気が立ち込めますが扉から入ってくる光がプリズムのようになってまるで幻想的な雰囲気になりました。時刻は夕方だったので、夕焼けが綺麗でした。

汗とともに不純物を出しながら、皮膚は温泉の蒸気が包んでくれるので不思議な感覚でした。

外には、高温の蒸気だけを集めた蒸し器がありこちらで蒸した「若鶏の地獄蒸し」は名物です。残念ながら食べる時間がありませんでしたが次回食べてみたいと思います。

次に、最後「桜の湯」に入りました。
nannsyuuon6.jpg

ちょうど他にお客もすくなくゆったりと入れました。

個人的には竹の湯が体に一番合ったようで、お肌がすべすべになりました。

温泉っていいものですね。


「栗野岳温泉地図」

拡大地図を表示


今日もありがとうございます。人気blogランキング!



【2007/11/27 18:02】 温泉♪ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
このページの先頭へ
八幡大地獄。温泉が湧く音♪
先日 西郷隆盛が湯治のために滞在したという栗野岳温泉に出かけました。
こちらの温泉の裏に八幡大地獄と呼ばれる温泉が湧いているところがあるので登って見ました。
hatiman1.jpg


岩がごつごつしたところから湯気が。
hatiman2.jpg


近づくとかなり湯気が出ていました。
hatiman3.jpg


「危険立ち入り禁止」の看板が・・・


hatiman4.jpg


この辺り、岩が黄色になっているところがありました。硫黄なんでしょうね。
hatiman5.jpg


ちなみにお湯の噴出口へ近づき撮影しました。



そのときの様子を動画で取りました。温泉が湧く音をどうぞ↓↓↓





「栗野岳温泉地図」


拡大地図を表示



今日もありがとうございます。人気blogランキング!
【2007/11/24 17:23】 温泉♪ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
このページの先頭へ
黒川温泉(いこい旅館)
20070227114814.jpg


最後に訪れたのは、日本の名湯秘湯100選の一つ「いこい旅館」です。

入り口には 足湯もあります。


20070227114822.jpg



ここには 「おけ湯」「美人の湯」「立ち湯」「かくれの湯」など色々な野趣あふれるお風呂が沢山ありますが その中で「滝の湯」に入りました。

20070227114833.jpg



上から打たせ湯にもなる温泉の滝があるお風呂で茶褐色のお湯と風景画なじんでいました。

20070227114845.jpg


でもなによりも気持ちよかったのが、本当にその湯船から滝のような川が見えて、その音を聞きながら打たせ湯に入っていると 時折遠くから 野鳥の声が聞こえて 喧騒を忘れて心が休まります。

最後は、内湯と蒸し風呂に入ってフィニッシュしました。

20070227114852.jpg


「いこい旅館(公式サイト)」


20070227114902.jpg


<黒川温泉 特集ページ>

「黒川温泉(風景)」

「黒川荘」

「地蔵湯」

「新明館」

「穴湯」

「いこい旅館」
【2007/03/04 22:35】 温泉♪ | TRACKBACK(1) | COMMENT(0)
このページの先頭へ
黒川温泉(穴湯)
20070227114756.jpg


こちらも地元の方の共同湯として利用されている「穴湯」です。

20070227114806.jpg


たったの100円で入れますが、混浴で 中には大きな浴槽が一つあります。

お湯は無色透明で川のせせらぎを聞きながら入ると落ち着きます。

私が入ったとき地元のご夫婦が入ってらっしゃいましたが、なんだかお邪魔したみたいでなんとな~く悪いことしちゃった気分でした。

お湯 気持ちよかったです。


<黒川温泉 特集ページ>

「黒川温泉(風景)」

「黒川荘」

「地蔵湯」

「新明館」

「穴湯」

「いこい旅館」
【2007/03/04 22:27】 温泉♪ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
このページの先頭へ
| BLOG TOP | 次のページ>>

RECENT ENTRIES
CATEGORY
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
ARCHIVES